2ヶ月に1回発行している議会報告“自治直言”の最新号コラム欄より転載します。4年半で27号まで発行してきました。一定の評価をいただいてきているところです。来年もレベルを上げて、継続してまいります。
《年の瀬に思う》
先日、半年ぶりくらいに、私の仲人さん家に顔を出して来た。法人ではないが、大手メーカーの箱詰めや、袋詰めの内職などを出している工場を経営している。私は学生時代、長期休みのときに良くここでバイトした。
車の運転も、内職さん回りのワゴン車でうまくなった様なものだ。バイト生専用のワゴン車は、少々ここすっても気にならないほどガリガリだった。それでも後ろのハッチドアを開けたままバックしてドア1枚交換したときは、その月はただ働きになってしまった。
仲人さんは立てなくても良かったのだが、世話になったこの方が結婚式を挙げていないことを知って、イタズラをしたくなって仲人になってもらった。結婚式の“ケーキ入刀のとき、司会者にうまく仲人さんをケーキの前につれてきてもらって、新郎新婦からのプレゼントで、先にケーキ入刀をやってもらった。社長も奥さんもビックリして、特に社長さんはボロボロ泣いていた。いい結婚式だったと思う。
そんな社長も年をとったが、元気にフォークに乗って忙しく働いていた。奥さんも娘さんも、みんな元気で働いているのを見るのが嬉しくて、時々、年に1回ぐらいは顔を見に伺っている。近くに行ったときにふらっと寄るだけなのでいつも手ぶらだが、相変わらず缶ジュースをおごってもらっている。
今の仲間も大切だが、昔の仲間はまた別の趣がある。お互いが元気でいるだけでお互いに嬉しい。同窓会もそんな嬉しさがあるから集まるのだろう。46歳でまだ若いつもりでも、5年に1度の同窓会をやると、毎回1人は亡くなっている。元気で生きていることは決して当たり前ではないと思う。
せっかく生かしてもらっているなら、無駄に生きたらバチが当たる。誰かの役に立って今日も生きたら、明日も生かしてもらえるのだと思う。今年もあとわずか。来年も元気で生かしてもらえるよう頑張ろう。