17日に塩谷広域行政組合さんを訪問し、ごみ焼却施設建設についてお伺いしてきました。施設の規模やタイプについて平成19年4月に決定しており、その過程や決定事項が参考になると思い、真岡市議会議員、七海朱美さんと一緒に訪問しました。民間公募も入ったごみ処理検討委員会が平成17年から研究を重ね、施設規模や施設タイプについての提言をまとめました。提言では施設の規模は100~120㌧/日が望ましく、①焼却炉の新設②焼却炉+灰溶融炉の新設③ガス化溶融炉の新設の3案を提案しました。それを受けて各構成市町の財政担当課長・環境担当課長クラスで提案に対して検討をし、3案の点数化を行いました。次に副市長クラスで検討し、最後に構成市町の首長会議で決定しました。焼却タイプは①案の焼却炉の新設(ストーカ式)に決定。溶融化施設は作らないことになりました。近隣の新規焼却炉建設時には溶融炉が皆付いている中で、特異の決定でした。主な理由は、15年で計算すると、焼却灰は業者に処分委託し埋め立ては今までどおり他の最終処分場に持ち出した方が安く上がること。溶融化施設の歴史が浅く、安全上の不安はぬぐえないこと。出来たスラグが貯まってしまって苦労している例が多いことなどです。灰の処理業者や最終処分場の受け入れ先も、現在のところ以外にもあてはあるので心配は無いそうです。よく研究すれば芳賀広域においても同じ結論に達すると考えられますが、是非塩谷・芳賀の両広域職員同士で意見交換してもらいたいものです。ちょっと設定してみようと思います。焼却炉の規模は118㌧/日24時間操業で、現在の120㌧/日より小さく設定しています。今後ホンダさんや刑務所さんの関係で3500人程度の人口増を見込んで、近隣の災害時搬入を見込んでも今までより小さくなりました。芳賀広域で言えば、第五工業団地本格稼動で人口増を見込んでも、現在の150㌧/日より小さくなるはずです。以前出ていた180㌧ではなく最近では140㌧台の話も出ているようなので、塩谷広域と似てきました。芳賀広域も熟慮すれば、焼却炉のタイプも塩谷広域と同じようなところに落ち着くはずと思っています。このところお伺いしている佐野のみかもクリーンセンターも塩谷広域も、焼却施設建設に当たっては公募で民間の委員も入れて検討していますが、芳賀広域は役所内でしか検討されておらず、我々市民の意見が入りづらい状況です。焼却場建設に向けて、今からでも民間の委員会を立ち上げ、様々な角度から状況判断出来るようにした方が、かえって建設がスムーズに行くように思います。この辺も提案してゆきます。
記事の検索
-
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
- 2019年4月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (11)
- 2017年10月 (5)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (4)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (8)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (8)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (7)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (3)
- 2009年1月 (1)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (1)
- 2008年6月 (5)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (6)
- 2008年3月 (8)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (9)
- 2007年12月 (1)
- 2007年11月 (1)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年7月 (5)
- 2007年6月 (9)
ページ
カテゴリー